●よくある質問  ●個人情報保護方針

2013/7/19(金)開催 山梨ICT地産地消フォーラム

山梨で育った人材が山梨で働ける環境をつくる?山梨の就職未来図を知りたい人のためのセミナー

山梨県では、豊かな自然環境を活かした様々な果物が育まれ、また、甲州印傳、甲府ジュエリーや甲斐絹など、全国レベルで「やまなしブランド」が認知され始めています。
 一方、少子高齢化の進む山梨県では、地域医師の確保や救急体制の充実などを狙いとした「地域医療再生計画」を平成21年に策定し、再生への取り組みを進めています。
 さらに、山梨県の峡南地域など、中山間地域は、農林業の生産条件の不利性、担い手の減少や過疎化などにより、生産活動の停止、土地利用の粗放化が進み、地域全体の活力が低下しています。 こうした環境の中、民産学公官の連携のもとで、スマートフォンやタブレットなど最新機器を活用し、ICTの高度利用を実現することで、地域住民が地域に安心・安全に暮らすことができ、農業林業を通じて都市との交流が図れるなど、地域の課題解消と活性化に繋がる新しい試みが始まっています。
 本フォーラムでは、「IT利活用による地域活性化」を関東経済産業局野口部長より、「峡南地域ドクターネット構築による地域医療の推進」を長田先生より、さらに、「企業の新たな農業参入」を山梨県農政部より紹介します。今後の地域医療や街づくり事業の推進をお考えの企業、自治体、学生や地域の住民の皆様に役立つ情報を提供します。

日時:2013年7月19日(金)12:50開場、13:20開始
場所:市川三郷町歌舞伎文化公園多目的ホール(山梨県西八代郡市川三郷町上野3158番地)
ホールご案内
費用:無料(どなたでもご参加いただけます)

主催:特定非営利活動法人山梨ICT&コンタクト支援センター
後援:経済産業省関東経済産業局、山梨県市川三郷町、南部町、早川町、富士川町、身延町、一般社団法人日本コンピュータシステム販売店協会、一般社団法人日本コンタクトセンター教育検定協会、甲府商工会議所
     NHK甲府放送局、株式会社テレビ山梨、株式会社山梨放送、株式会社山梨日日新聞社
     株式会社日本ネットワークサービス、株式会社エフエム富士
協賛:NECフィールディング株式会社、株式会社大塚商会、オー・エイ・エス株式会社、株式会社オービックビジネスコンサルタント、クオリティ株式会社、株式会社シー・シー・ダブル、株式会社JMC、ダイワボウ情報システム株式会社、トレンドマイクロ株式会社、日興通信株式会社、日本事務器株式会社、日本電気株式会社、ネクストウェア株式会社、株式会社ハイパー、株式会社バッファロー、株式会社日立ソリューションズ、株式会社BCN、ピー・シー・エー株式会社、富士通株式会社、株式会社富士通エフサス、株式会社マネジメントサービスセンター、株式会社理経、リコージャパン株式会社、菱洋エレクトロ株式会社

●スケジュール●

12:50 開場  
13:20~13:30 開会挨拶 久保眞一氏 / 市川三郷町 町長
13:30~14:20 基調講演「IT利活用による地域活性化」 野口聡氏 / 経済産業省関東経済産業局地域経済部長
14:20~15:05 講演1「峡南地域ドクターネット構築による地域医療の推進」 長田忠孝氏/身延町早川町組合立飯富病院名誉院長
15:05~15:15 休憩  
15:15~16:00 講演2「企業の新たな農業参入」 山梨県農政部農業技術課担い手対策室
16:00 フォーラム終了  

●会場までの交通●

■電車利用の場合■
・JR身延線甲斐上野駅から徒歩約10分
■自動車利用の場合■
・中央自動車道甲府南ICより約15分
・中部横断自動車道増穂ICより約10分
■タクシー利用の場合■
・JR甲府駅南口より約40分

●お申し込み方法●
メールの場合
宛先 yict@aicomet.co.jp
必要事項 ①氏名とフリガナ ②住所 ③連絡先(電話・ファックス・メール)
※企業でのご参加の場合は部署・役職等もあわせてご記入ください。
※同内容をファックスでお送りいただくことも可能です。FAX 0553-39-8311

●締め切り●
2012年7月9日(火)

●お問い合わせ●
特定非営利活動法人山梨ICT&コンタクト支援センター
担当:井戸 TEL0553-39-8311

このページのTOPへ

- Copyright © 2012-2015 山梨ICT&コンタクト支援センター All rights reserved.